歯の根に膿が!?歯根端切除術とは?
こんにちは、名古屋市緑区の左京山歯科クリニックの院長の宮崎です。
歯の神経の治療をおこなったり、むし歯の治療を行ったあといつの間にか神経が死んでしまったりしていると、歯の根っこの先端部分に膿がたまる事があります。
痛みを出さない事も多く、年数をかけて大きく膿の袋ができてしまう事があります。小さい大きさであれば、歯の根の治療をもう一度やり直して綺麗になる事もありますが、ある程度大きさが大きくなってくると、神経の治療だけでは治すことが難しくなってきます。そうなった場合、基本的に奥歯の場合は原因となっている歯を抜いて膿の袋を取って綺麗にします。
そのままほかっておくと、痛みは出さなくても周りの骨を吸収しながら徐々に大きくなっていくので、周りの歯も抜歯となる可能性があります。前歯や小臼歯といった真ん中の歯まででそういった膿の袋ができたときは、症例にもよりますが、歯茎をきって膿の部分を綺麗に取り除き、歯の根っこの先端をきる、歯根端切除、といった処置できるものもあります。
膿がたまる原因として汚れが残っていることがあります。歯の神経は先端あたりで枝分かれをしており、その枝分かれ部分に汚れが残っていることで膿の袋ができる事があるため、原因の可能性として考えられる先端部分を切り落とし、なおかつ根っこ側からしっかりとお薬を詰める事で歯を残して再発を防ぎます。
最近では顕微鏡を使用しながら処置できる病院もあり、より精度高く膿の取り残しを防ぐことができ、また根っこの先端ではなく、実は原因となった歯自体にヒビが入っていることをみつけることもできます。この処置が適応かどうかは、患者さんそれぞれで異なりますのでご相談ください。 大きくなると全身麻酔で対応が必要になる事もありますので、定期的にレントゲンで確認しましょう。
歯根端切除術のメリット
・膿が大きくて抜歯と言われた歯でも保存できる可能性がある。
歯根端切除術のデメリット
・歯茎を切ったり骨を削ったりなどの外科処置をしなければならない。
・前歯や小臼歯では可能な事が多いが奥歯の大臼歯になると処置が非常に難しい
・根の先端を切除するので歯の根が短い場合は難しい
歯根端切除はファーストチョイスの治療ではなく基本的には根管治療を行い経過観察を行ったが膿が治らない場合に行います。またコアと言って土台が根の中に深く入っており除去が難しい場合にも行います。
名古屋市緑区の左京山歯科クリニックでは根管治療を行い経過が悪い場合は、愛知学院大学歯学部附属病院の歯内療法科か根管治療専門医の高橋歯科さんを紹介させていただきます。
愛知学院大学歯学部附属病院の歯内療法科は保険診療で治療を行いますが予約が取りにくく治療が完了するのに数ヶ月から1年近くかかる場合があります。
高橋歯科さんは根管治療は自費診療のみとなります。しかし回数は平均2回程度で終わる事が多くフォローもしっかりとしてくれます。
左京山歯科クリニックでは愛知学院大学歯学部附属病院と高橋歯科さんの比率はおよそ4:6位だと思います。自費診療ですがしっかりと歯を残したい、回数を短くしたいと言う方は高橋歯科さんを選ばれる患者さんも比較的多いのが現状です。
まとめ
どんなに治療技術がある歯科医師が根の治療をしたとしても1割は治りきらずに歯根端切除術などの外科処置になります。大切なのは根の治療を終えたとしても経過観察を行いフォローしていく事です。左京山歯科クリニックでは通常の根の治療をしても病変が治癒しない場合はさらに高度な治療を行う事ができる病院を紹介させてもらっています。
まずはかかりつけ医でしっかりと診断をしてもらいましょう。歯根端切除術は根の治療の最終処置です。歯根端切除術の次の治療は抜歯になります。しっかりとご自身の歯の状態を把握してどのような治療がいいのか相談して決めましょう。