歯科医院で使用するレントゲンについて
こんにちは、名古屋市緑区の左京山歯科・矯正歯科クリニックの院長の宮崎です。
歯科医院に行かれる患者様で初診の場合、お口の中を詳細に検査するためにレントゲン撮影を行うことが多いかと思います。
しかし、患者様からしてみるとレントゲン撮影は本当に必要なのか?と疑問に思うことも一度はあったのではないしょうか。
そこで今回は歯科医院で行うレントゲン撮影についてお伝えしたいと思います。
レントゲンってそもそもどんなもの?
レントゲンとは様々ある放射線の種類のうちX線を使用した検査法になります。骨や筋肉、組織などによりX線の吸収量が異なりますので、フィルムに達するX線の量が部位ごとに差が生まれることで、現像した際に白黒のコントラストで見えますので診断に使用することができるようになります。
以前はフィルムを使用し、現像することで画像にしている歯科医院が一般的でしたがデジタル化が進んだことにより、画像が鮮明になり、少ないX線の量でレントゲン撮影が可能となってきました。
お口の中の病気(特に虫歯・歯周病)に関しては見えないところで起きていることが多くあります。ですので、歯科治療においてレントゲン検査は欠かすことのできないものになります。
レントゲンの種類
レントゲンの種類は以下のものに分けられます。
パノラマ
歯や顎の状態など全体像を把握することができます。初診時に撮影することが多いレントゲンです。
デンタル
一部分を精細に撮影する方法です。
お口の中にフィルムを入れ、歯と歯の間の「隠れた虫歯」、「詰め物の下の虫歯の再発」などを精細に撮影することができます。
CT(シーティー)
CTは3次元で立体的にお口の状態を撮影することができます。
歯を支える骨の中には神経や血管があり、コンピューターで解析することで、骨の厚みや硬さ、密度、構造、神経や血管がどの位置にあるのかを確認できます。
インプラント治療など外科的な処置の際の精密な検査に使われます。
セファロ
頭部や顎の骨の形と大きさ、歯の生え方などを分析するためのレントゲン撮影です。
「上下の顎の大きさとそのズレ」、「顎の形」、「口元のバランス」などについて調べることができます。
主に矯正治療を行う際の分析や診断などに使用します。
レントゲン撮影時の被曝量について
放射線や被曝といった言葉が使われていると不安に感じられる方もいらっしゃるとは思いますが、
歯科など医療用のレントゲン撮影で用いられているX線と呼ばれる放射線は、レントゲン撮影以外でも、日常生活の中で私たちは体に浴びています。
また、結論から申し上げますとレントゲン撮影で人体に影響を与えることはほぼありません。
私たち人間が自然界から浴びる放射線量は年間で平均約1.5~2.4ミリシーベルトになります。
上記した種類の歯科用レントゲン1回の放射線量は約0.03~0.1ミリシーベルトです。
歯科用のレントゲンを何百枚か撮ることでやっと自然界から浴びる1年間の放射線量と同等となります。
歯科用レントゲンを撮影することは年間通しても2桁いくかといったところですので、安全性に問題はありません。
逆を言ってしまえば、安全性に問題があるものであれば世界中の歯科医院からレントゲン装置が撤去されてしまうことでしょう。
妊婦さんとレントゲン
レントゲンには微量の放射線が含まれますが、そのことで妊婦さんが「放射線」という言葉を聞いてしまうと不安になってしまうことは当然かと思います。
結論から申し上げると、撮影時には鉛入りのエプロンを使用しますので胎児への影響はほぼありません。しかしながら、100%影響が無いとは残念ながら断言することができず、おそらく大丈夫としか申し上げることができません。実際に歯科治療に使用するレントゲンが胎児に与える影響についてハッキリとしたデータが無く、歯医者によって考えが異なるためです。
それでも心配な妊婦さんは、レントゲン撮影自体は避けた方がよいと思います。
レントゲン撮影の影響を避けるというよりも、妊婦さんが不安になる原因にならないようにするためです。もし後から何か起こった場合「あの時にレントゲン撮影を受けたせいではないか?」と心配になってしまっては、そのストレス自体が胎児に悪影響を与えてしまうリスクもあるためです。
最後に
最近の歯科用のレントゲン写真の特徴の一つとして、デジタル化が進んでいることで最近はデジタルのレントゲン写真が、主流になってきています。デジタルのレントゲン写真は、従来のものと比べ、少ない放射線量で撮影が行えるようになり、患者様にはより安心して、レントゲン撮影を行っていただくことが可能となりました。レントゲン撮影でお口の状態を知り、診断を行い、治療計画を立て、経過を見ていくことはとても大切です。