インビザライン矯正のゴムかけってなに?

こんにちは、名古屋市緑区の左京山歯科・矯正歯科クリニックの院長の宮崎です。
インビザライン矯正を行う上で「ゴムをかけることがある」と、なんとなく聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。矯正治療で「ゴムをかける」とは、一体どのようなことなのでしょうか。
そこで今回は、インビザラインのゴムかけについてお伝えしたいと思います。
インビザラインのゴムかけとは?
インビザラインのゴムかけとは、歯科用の小さなゴムを上下の歯やマウスピースにかけて、細かい調整を行ったり矯正力を高めたりする方法のことです。「顎間ゴム」や「エラスティックゴム」と呼ばれ、ゴムが戻る力を利用して歯を動かしていく補助を行います。医療用のゴムを万が一飲み込んでしまっても、便と一緒に体外へ排出されるため、過度な心配はいらないでしょう。
マウスピースで歯並びを整え、顎間ゴムで噛み合わせを整えるような役割を担っています。そのため、理想的で機能的な歯並び・噛み合わせへ近づけるためには、必要不可欠なものといえるでしょう。
ゴムをかける場所には、ボタンと呼ばれる突起物を歯に直接取り付けたり、マウスピースへフックを設置したりします。ボタンには金属製やプラスチック製のものがあり、それぞれの場所や症例によってフック、メタルボタン、プラスティックボタンを使い分けます。金属アレルギーがある方は、プラスチックボタンかフックを使用してもらうよう、必ず事前に担当医へ伝えておきましょう。
ゴムかけの効果
インビザラインでのゴムかけは、歯を動かすことの補助として活用されます。ゴムかけで歯を動かすのではなく、上下のズレや噛み合わせの改善をシミュレーション通りに歯を移動させるための補助を目的としています。大きさは直径3~6mmほどのゴムを使用していきます。
インビザラインの場合は、ゴムをかける場所が歯にかける場合とマウスピースにかける場合があります。強すぎるゴムをかけてしまうと歯が予期せぬ方向に移動してしまったり、またマウスピースが歯から浮いてきてしまう場合もあります。弱すぎるゴムでは効果が得られませんので、自分で勝手にゴムの強さを変えることは絶対にやめるようにして医師の指示通りのゴムを使うようにしましょう。
インビザラインのゴムのかけ方
ゴムのかけ方によって効果が異なり、それぞれの症例に適切なゴムのかけ方をします。インビザラインで使用されるゴムのかけ方の種類は以下のとおりです。
Ⅱ級ゴム
Ⅱ級ゴムは、主に出っ歯の改善に使用されるゴムのかけ方です。上の歯は後ろへ、下の奥歯は前へ移動する際に使用され、上顎の前から3番目の歯と、下顎の前から6番目にかけるケースが多いです。
ゴムをかける際のコツは、鏡を見ながら奥歯にゴムをかけ、指や専用のスティックを活用して前側へ引っ張ってゴムをかけます。
Ⅲ級ゴム
Ⅲ級ゴムは、主に受け口の改善に使用されるゴムのかけ方です。上の歯は前へ、下の奥歯は後ろに移動する際に使用され、上顎の前から6番目と、下顎の前から3番目にかけるケースが多いです。
ゴムをかける際のコツは、Ⅱ級ゴムと同じ要領で鏡を見ながら奥歯にゴムをかけ、指や専用のスティックを活用して前側へ引っ張ってゴムをかけます。
垂直ゴム
垂直ゴムは、前歯や奥歯が噛み合っていないような開咬(かいこう)の改善をする際に使用されるゴムのかけ方です。噛み合っていない歯を縦に引っ張りあわせるために、上下の歯へ垂直にかけて使用します。
垂直ゴムは、前歯の見えやすい部分へかける場合では、他のゴムに比べて比較的簡単に行えます。奥歯の見えにくい部分にかける場合では、慣れるまで少し大変ですが、上下のどちらかへ先にゴムをかけてから、反対側まで引っ張ってかけるとスムーズです。
交叉ゴム
交叉ゴムは、奥歯の噛み合わせが上下反対に噛んでいる交叉咬合(こうさこうごう)や上顎の奥歯が外に出てしまい、下の奥歯と噛み合わずにすれ違って噛んでいる鋏状咬合(はさみじょうこうごう)の改善に使用されるゴムのかけ方です。クロスゴムと呼ばれることもあります。上下の歯に噛み合わせをまたいで裏と表にゴムをかけて使用します。
交叉ゴムは、慣れるまではゴムかけが難しいケースが多いです。マウスピースを装着した状態からゴムをかけるのは難しいため、あらかじめゴムをかけた状態でマウスピースを装着すると、少しかけやすくなるでしょう。
顎内ゴム
顎内ゴムは、同じ顎の中で使用するゴムです。臼歯の遠心移動を行うために、アンカースクリューを骨に埋入することもありますが、そのアンカースクリューとマウスピースに顎内ゴムをかけることによって、歯列全体を後ろ側に移動する場合に使用します。また、1本だけ歯の移動が遅れて挺出不足が起きてしまった場合には、その歯の表側と舌側につけたボタンに顎内ゴムをかけて、歯を挺出させる場合等にも使用します。
最後に
インビザラインのゴムかけについてお伝えしました。慣れるまでは手間のかかるゴムかけですが、きれいな歯列と機能的な噛み合わせへ整えるためには、欠かせない工程です。頑張ってゴムかけをして、美しい口元を手に入れましょう。
名古屋市緑区の左京山歯科クリニックではインビザラインはダイヤモンドランクを持っている日本矯正歯科学会認定医の先生がクリンチェックを作成しますので安心してインビザライン治療を受けて頂ける環境を整えております。
左京山歯科クリニックでは矯正治療のカウンセリングは資料採りが550円で相談は無料となっています。インビザラインなどのマウスピース矯正を考えている方はぜひ矯正の相談で予約をお取り下さい。