インプラント治療した歯も実は歯周病になるって知ってましたか??
こんにちは、名古屋市緑区の左京山歯科クリニックの院長の宮崎です。
最近はインプラント治療が以前よりは一般的になってきて治療を受ける方も増えてきましたが実はその一方で問題になってきているのがこのインプラント治療した歯の歯周病なのです。
インプラント治療した歯が歯周病になることをインプラント歯周炎といいます。このインプラント歯周炎はじつは治療法は未だに確立してないのが現状です。つまりいったんこのインプラント歯周炎になるとなかなか治すことができないのが現状なのです。今回はこのインプラント歯周炎についての現在の見解を説明していこうと思います。
インプラント歯周炎とは?
インプラント周囲の骨レベルの変化を伴った周囲の粘膜の炎症のことを言います。簡単に言うとインプラント治療した歯が歯周病になり歯茎が腫れてインプラントを支えている周囲の骨が吸収を起こしている状態です。
インプラント周囲に生じる炎症性の病変にはインプラント周囲粘膜炎とインプラント周囲炎があり、インプラント周囲粘膜炎はインプラントの周りの歯茎の炎症だけで可逆性と言って適切な処置をすれば元通りに治ります。
しかしこのインプラント周囲粘膜炎が長く続くと今度はインプラント周囲炎と言って周りの骨の吸収を伴う病気になりこれは不可逆性の病気で一度発症すると元には戻りません。歯肉炎と歯周炎の関係と同じと思ってください。歯肉炎は歯茎だけの病気で適切なクリーニングやブラッシングで治りますが、歯周病に感染するして歯槽骨が吸収してしまうと元には戻らないので支持療法と言ってこれ以上骨吸収が進行しないような治療が基本になります。
インプラント周囲炎の原因は??
原因は主にプラークの蓄積によるインプラント周囲の炎症です。インプラント治療した部位は通常の歯に比べてもブラッシングがしにくい場合があります。そしてインプラントは天然の歯に比べて歯根膜というバリアがありません。そのため歯周病も天然歯に比べて進行が早いのです。しかも天然の歯であれば動揺いって揺れが出てきて自分自身も分かることが多いのですが、インプラントの場合は骨と結合してるため動揺は出てこないので発見が遅れてしまいます。
リスクファクターとしては喫煙や咬合などがありますがあくまで修飾因子と言って直接的な原因ではありません。原因はあくまでプラーク(歯垢)の蓄積による炎症です。
インプラント周囲炎の治療方法は??
インプラント周囲炎の治療方法はまだ確立されてはいませんが、Langらによって推奨されたCummulative Interceptive supportive Therapy(CIIST)を紹介したいと思います。
治療方法は大きく分けて2つに分けられます。 1つは非外科的療法です。これは骨の吸収がまだ起きていない段階において行う治療で、機械的清掃とプラークコントロール、殺菌的清掃(薬剤による洗浄)、機械的清掃時に抗菌剤による薬物療法などがあります。
特に大切なのはプラークコントロールです。プラークコントロールができていないといくら処置をしたとしても意味がありません。非外科的療法はインプラント周囲炎に対しては予知性の高い治療とは言えず十分な結果を得ることが難しいとされています。しかし歯周病の治療と同様に非外科的療法からはじめに行うことが推奨されています。そして非外科的療法が効果的でない場合は外科的療法へ移行します。
もう一つの治療法は外科的療法です。外科的療法は大きく分けて3つあります。フラップキュレッタージ、切除療法、再生療法の3つです。
どの外科療法においても目的はインプラント体の汚染除去、清掃性の向上、また場合によっては再オッセオインテグレーションの獲得を目指すことです。
外科的療法を簡単に言うとインプラント体の周りの歯茎を切ってめくってインプラント体表面の汚染物質を除去してきれいにして歯茎を縫って戻すという治療法です。インプラント周囲炎は非外科的療法のみでは解決せず外科的療法まで移行することが多くあります。そして再生療法においてはまだ治療方法は確立しておらずこれが最良という方法はありません。しかし早期に発見して骨の吸収が少ないうちに治療することが非常に大切と考えます。
まとめ
今はこのインプラント歯周炎が非常に問題になってます。インプラント衆院園を起こすと通常の歯周病よりも治療が難しいですし予後も悪くなります。大切なことはインプラント歯周炎を引き起こさないこと、そのためにはきちんと歯科医院で定期検診を受けて未然に防ぐことが大切です。 インプラント治療をした部分はブラッシングがしにくい環境になる場合もあります。日頃のセルフケアをしっかりと行いつつ3ヶ月に一度歯科医院でチェックしてもらいましょうね。