歯と歯の虫歯はほぼクラックからくる虫歯?!
![歯と歯の虫歯はほぼクラックからくる虫歯?!](https://www.sakyoyama-dc.com/blog/wp-content/uploads/2021/07/367_1_2.jpg)
こんにちは!左京山歯科クリニックの歯科医師の中村です。
9月になり高く空気が澄んだ空に、澄みきった心で一日をスタートできる好季節。
夏のお疲れは出ていらっしゃいませんか?残暑はまだまだ続きますが頑張っていきましょう。
ところで、歯と歯の虫歯の原因は何だと思いますか?
歯と歯の間の磨き残し?!と思われている方が大半だと思います。
それも完全な間違いではありませんが、根本の原因は“マイクロクラック“なんです。
そこにプラークという細菌や食べ残しが詰まることによって歯と歯のカリエスは進行していくものになります。
クラックとは以前ブログでお伝えした“歯のひび割れ”になります。
では、そもそもクラックは何が原因によってできるのでしょうか?
食事をとる時に歯と歯が当たり起きる事が原因ではないです。大きな原因は寝ている時、集中している時、ゴルフなどのスポーツをしている時による“歯ぎしり、食いしばり、タッピング”が原因によりクラックが生じてきます。
しかし、日中は意識することによって治せますが、寝ている時は時どうしましょう?
寝ている際には浅い眠りのときに起こるとされています。人間は深い眠り(ノンレム睡眠)と浅い眠り(レム睡眠)を繰り返します。そして眠りが浅くなると筋肉の抑制が解け、咬筋が動き、歯ぎしりが起こると考えています。また、睡眠時無呼吸症候群の方も眠りが浅く歯ぎしりをする方が多いといわれています。その際には“マウスピース”を付けることによって歯と歯の直接の接触を防ぎ、又、顎関節の炎症、咬筋や側頭筋の筋肉痛も防ぎます。
朝起きた際に顎が疲れていたり、顎の周りの筋肉に痛みがあったり、口を開ける際に音が鳴るなら要注意です。
患者さんの多くは歯ぎしり食いしばりをしていることに気が付いていない事がおおくなります。今回お話ししたクラックは、大きさや場所症状によって、今すぐマウスピース治療が必要なのか、経過観察をするべきなのか、治療方針も患者様により変わってきます。しかし、一度傷ついてしまった歯は自然に治ることはありません。経過観察をする場合でも、将来的にベストなタイミングで治療が出来るように、定期的な検診を忘れず一緒にお口の健康を守っていきましょう。